よくある質問
入会について
-
利用待機をするにはどうしたらいいですか?
利用のお申込み・お問い合わせはWebフォーム
またはお電話にて受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
-
初回面談・体験授業はいつできますか?
ご利用見込みが立ち次第のご案内させていただきます。体験授業は、初回面談終了後に実施させて
いただいております。
-
放課後等デイサービスを利用する際に必要となる受給者証とはどのようなものですか?
お住まいの市区町村にて受給者証の申請が必要になります。 お住まいの自治体によって、基準や取得手続きが
異なりますので、自治体の窓口にお問い合わせください。 窓口や取得の手続きで不明な点がありましたら
お気軽にご相談ください。
利用対象者について
-
対象となる年齢はどのくらいですか?
放課後等デイサービスは、6歳(小学1年生)から18歳(高校3年生)までの子どもたちを対象にしております。
-
高校生でも利用することができますか?
放課後等デイサービスの制度上は、高校に在籍していれば、18歳までご利用いただくことができます。
ただし、高校生の場合、基本的に新しい環境に慣れるための支援が中心となります。そのため、高校1年生の
夏休み、あるいは高校2年生になる前に卒業されるケースが、ほとんどです。高校数学や高校英語など、
高校レベルの学習内容を習得したい場合は、民間の塾の利用をご検討ください。
当団体の関連事業、「自在塾」の詳細ついては、こちらから確認できます。 自在塾 >
授業について
-
支援内容は決まっているのですか?
入会時の初回面談にてご相談しながら、本人・ご家庭の目標に沿った支援内容をご提案します。
日常生活や学校生活における課題別に内容を設定しています。
-
休んだ時は振り替えてもらえますか?
個別支援の振替では、担当スタッフと調整していただきますが、時期や回数によって対応できない場合も
ございます。詳細に関しては、利用契約時に改めてご説明させていただきます。
-
学校の勉強にも対応していますか?
学校の勉強で遅れがある部分に関しては、理解できていない学年までさかのぼって学習できます。
お子さんの学校や学年、状況によって対応が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
-
授業の担当者は毎回変わりますか?
お子さんの学びの特徴や理解度にあわせた支援を提供するため、担当するスタッフを固定しています。基本的には、
同じスタッフが毎回授業を担当いたします。
(ただし、担当者の急なお休みなどで、担当以外のスタッフが授業を担当する場合もございます。)
その他
-
利用中、保護者は教室内で待つことはできますか?
各教室には待機スペースがございますので、そちらでお待ちいただくことができます。
利用中にお買い物やカフェ等でゆっくりすごしていただき、利用終了時間に合わせてお迎えに来られる保護者の方も
おります。
-
送迎はありますか?
送迎サービスは行なっておりません。